
兼業、低資金、スイングで2027年に貯蓄1,000万円を目指してFX、仮想通貨に取り組んでいるFPです。
今回は2021年10月の月間収支報告をいたします。
目次
2021年10月のトレード結果

トレード成績202110
実現損益:11,479円
最終資金:81,749円
(目標損益:99,939円 目標に対する損益:△18,190円)
トレード回数:9回(4勝5敗)
勝率:44.4%
以下、今月のトレード記録も貼っておきます。

トレードノート202110
今月は急激な円安局面の中でクロス円をメインに
利益を出すことができました。
トータル的に見れば、利益は残せたので悪くない結果
でしたが、内容を見れば課題が多い月と
なりました。
10月のトレードで特に課題と感じているトレードに
ついて振り返ります。
10月の振り返り&11月の課題について
10月の振り返り

NZドル円 不用意なトレード
このトレードは円安が一気に進み、クロス円が爆上げした相場で
単純にさらに上がるだろうと不用意にエントリーし、損切となった
トレードです。私の弱いところがもろに出たトレードとなりました。
特に良くなかった点は
②スイングスタイルにも関わらず自身のスタイルを崩したトレード
①爆上げ後のスケベトレード癖
これは良くやりがちで過去何度も失敗してきたスケベトレード。
爆上げした時にエントリー出来ず、レンジになる局面でムダにエントリーし、調整の中で損切となるパターン。
爆上げした後のスケベトレードは慎重に行うことが大事。
②スイングスタイルにも関わらず自身のスタイルを崩したトレード
自身のスタイルは
月足、週足、日足の環境認識を行い、大局の方向を定める。
さらに4h足、1h足を見て順張り(逆張りの場合もあり)で
リスクリワードの高いエントリーポイントでエントリーする、
というものです。
ですが、このトレードでは完全にデイトレ、スキャルピングに近い
メンタルを崩したトレードとなり、損切幅も狭くしたことで
すぐに損切となりました。
11月の課題について
まずは自身のトレードルールを振り返ります。
②日足を基準としたスイングトレード
③リスクリワードの高いポイントでIFO注文を行い、
損切、利確ラインを設定する。
④ファンダメンタルズの情報収集
⑤過去検証を行う
⑥『待つ』こと
11月も上記のルールを維持しますが、特に
④ファンダメンタルズの情報収集
を意識していきたいと考えます。
というのも10月はテクニカル分析を重視しましたが、
改めてファンダメンタルズの重要さを実感しました。
テクニカルだけでは難しい、ファンダメンタルズとの
ハイブリットが必要です。
引き続き今月も退場しないよう地道に頑張ります。
環境認識、エントリー、決済をリアルタイムで
ツイッターで発信していますので
引き続き応援をお願いいたします。
こちらをポチっとしていただけると嬉しいです♡
スポンサーリンク
|
コメント