
FP
兼業、低資金、スイングで2027年に貯蓄1,000万円を達成する為にFXに取り組んでいるFPです。
2022年1月の中間収支報告をお伝えします。
2022年1月中間収支報告
・対象期間:2022年1月1日~1月15日
・スタート資金:61,125円
・実現損益:8,754円
・勝率:50%
・トレード回数:2回(1勝1敗)
・トレードあたりの損益:4,377円
・現在の資金:69,879円
・スタート資金:61,125円
・実現損益:8,754円
・勝率:50%
・トレード回数:2回(1勝1敗)
・トレードあたりの損益:4,377円
・現在の資金:69,879円

トレード成績20220115

トレードノート20220115
2022年、今月はここまでトレードは2回となっていますが、
豪ドル円のトレードは良いトレードとなりました。
改めて兼業の中でスイングで少ないトレードを狙って
いくことは効率的であると思わされたトレードでした。
課題はありますが、
ファンダに順張り
テクニカルに逆張り
テクニカルに逆張り
を軸にトレードをしていきます。
目次
今月のトレードの振り返り

トレード2
このトレードはずっと続いていた円安トレンドから
利上げ、金融引き締めの実施が発表され、金利上昇、株安からリスクオフに入る局面を狙ったトレードでした。
トレードポイントは以下。
①ファンダからリスクオフになると考えた。
②円インデックスを見ると過去を見てもかなり低い水準にあったことで上昇に転じると考え、またリスクオフで株価が下落するなら
豪ドルは売られやすくなる為、豪ドル円のショートに優位性があると考えた。
③豪ドル円の黄色い長期で引いたトレンドラインの上限付近までの上昇=ここがレジスタンスになると
考えた。
②円インデックスを見ると過去を見てもかなり低い水準にあったことで上昇に転じると考え、またリスクオフで株価が下落するなら
豪ドルは売られやすくなる為、豪ドル円のショートに優位性があると考えた。
③豪ドル円の黄色い長期で引いたトレンドラインの上限付近までの上昇=ここがレジスタンスになると
考えた。
以上のポイントからショートした。
結果としては1/5に約定し、1/14に利確。約158pipsの値幅となった。
改めて感じたことはファンダに順張りという考え方が
非常に重要であることと、テクニカルに逆張りという
手法が今のところ自分にはしっくりきているということ。
今月の取り組みについて
自身のトレードルールを確認します。
①日足を基準としたスイングトレード
※週足、月足で大局を確認する=基本大局に順張り
②リスクリワードの高いポイントでIFO注文を行い、
損切、利確ラインを設定する。
③ファンダメンタルズの情報収集
④『待つ』こと
⑤レンジの際は取れるところで取る
※週足、月足で大局を確認する=基本大局に順張り
②リスクリワードの高いポイントでIFO注文を行い、
損切、利確ラインを設定する。
③ファンダメンタルズの情報収集
④『待つ』こと
⑤レンジの際は取れるところで取る
今月もこの①~⑤を軸にトレードしていきます。
引き続き退場しないよう地道に頑張ります。
環境認識、エントリー、決済をリアルタイムで
ツイッターで発信していますので
引き続き応援をお願いいたします。
こちらをポチっとしていただけると嬉しいです♡
スポンサーリンク
|
コメント