
今回は民主党のトリプルブルー(正副大統領&上下両院が民主党)による経済追加政策実施の期待によるドル高や雇用統計に巻き込まれた大失敗トレードで資金が20%以上減少したことで何が見えてきたかをお伝えします。
こんな低資金でも戦えるのか。
(FXで苦戦している為、裏ではビットコインとイーサリアムを仕込んでおり、
こちらは順調に資金を増やしておりますが。。。)
今後のFXへの向き合い方についても考えさせられたので、そのあたりについても
お伝えします。
目次
大失敗トレード
失敗の原因
今後のFXへの向き合い方
大失敗トレード①(豪ドル/ドル)

豪ドルドル 大失敗トレード①
ここはトリプルブルーが実現し、一気にドル高に反応した際にトレードしたんですが、
そこでドル高を狙って豪ドル/ドルをショートしました。
結局、じりじり上がってしまい、損失幅が限界で損切トレードとなりました。
大失敗トレード②(ユーロ/ドル)

ユーロドル 大失敗トレード②
雇用統計後にドル安に変わり上昇するのではと考え、買いでエントリーしましたが、
一気に下がり損切ラインに触れてあっさり負け。
大失敗トレード①(豪ドル/ドル)

豪ドルドル 大失敗トレード①
毎回、自分で環境認識とエントリー根拠を複数持ってトレードをすべきと言っているにも関わらず、ドル高に変わったってだけでトレードをしていたのが最大の敗因。
環境認識としては日足で上昇トレンドでしたが、1h足ではレンジからドル高に振れて
少し下げて来ていた。ただ、ボリンジャーバンドの下限に触れており、また急な下げでもあった為、反発する可能性があった。その中ショートを狙ったのはあまりにも不用意すぎ。
大失敗トレード②(ユーロ/ドル)

ユーロドル 大失敗トレード②
雇用統計などのイベントではギャンブルトレードになりがちの為、雇用統計発表後のタイミングで狙ったが結局失敗。
正直、振り返るのも情けない。こんなトレードしていたら勝てない。
日足で見ると引いたトレンドラインに沿って上昇していた。ラインの下限に触れてきていたのでチャートに従って上昇するだろうと考えた。しかし、1h足で見てみると下降チャネルを形成しており、中途半端なところで買いでエントリー。逆行してあっさりと損切。
今のトレードでは全く勝ち目がないと感じた。
今までは毎週トレードシナリオを自分なりに立てて戦略を練っていたつもりだったが、
結局、理想的なエントリーポイントまで待てずに不用意なエントリーでリスクリワード
高めのエントリーになり、そうすることで損切ラインの幅を広げて限界で損切。
完全なる損切貧乏になっている。
またスイングトレードのスタイルを確立したいと考えているが、環境認識、エントリー根拠が甘すぎて変なところでトレード、あっさり損切となり、短期でのトレードすらまともにさせてもらえなくなっている。
根本的な考えを見直さないといけない。
どうすればよいのか。
今一度、
②エントリー根拠
この2点について時間を割かないといけないと感じております。
とにかく手数が減ってもいい、最高のエントリーをすることに注力していきます。
その為に1つ決断したことがあります。
いつもFXの参考にさせていただいているユーちぇる社長のメンバーシップに入ることにしました。
既に登録させていただき、さっそく平日の投稿、週末の動画を拝見させていただきました。
そこでまず感じたのはチャートへの向き合い方が圧倒的に違うということです。
もちろん専業、兼業の違いはあれど、そんなことは関係なしに圧倒的な差を感じました。
資金はすでに底が見え始めていますが、低資金だからこそ今のうちに自分の勝ちパターンを見つけることが大事だと考えます。
退場せずなんとか自分のトレードスタイルを確立していきたいと思い、メンバーシップの門を叩きました。
ユーちぇる社長の相場感や環境認識、エントリー根拠、決済までの向き合い方を学ばせていただきます。
現在の資金状況をお伝えします。

2021年1月 トレードノート
かなり資金が減ってきております。
ここから挽回できるかは自分次第。
ここから少しでも巻き返した報告が出来ることを願っております。
引き続き応援をお願いいたします。
少しでも誰かのお役に立てていれば幸いです。
スポンサーリンク
コメント