
兼業、低資金、スイングで2027年に貯蓄1,000万円を目指してFX、暗号資産に取り組んでいるFPです。
今回は2022年10月の月間収支報告をいたします。
目次
2022年10月のトレード結果

トレード成績202210
実績損益:-117,287円
最終資金:145,908円
(目標金額:202,995円 目標に対する損益:-60,008円)
トレード回数:23回(7勝16敗)
勝率:33.3%
1トレードあたりの損益:-4,887円
以下、今月のトレード記録も貼っておきます。

トレードノート202210
今月はやることなすことうまくいかなかった。
自分のトレードスタイルがぶれてきて、どうゆう時間軸で
トレードすればいいのか分からなくなったり、デイトレ
になってみたり、改めて自分のトレードルールが定まって
いないことが原因なのではないかと考えるようになりました。
10月のトレードの中で大負けしたトレードが2つ。
1つはCPIの発表後、もう1つは日本の財務省の覆面介入トレード。
色々と考えさせられたのはCPI発表後のトレードでした。
詳しくは以下でお伝えします。
10月のトレードの振り返り

CPI発表後の失敗トレード
いつも大きな経済指標の発表のトレードは
直前のトレードを手仕舞して発表後の値動きを
狙っていくというスタンスにしていたが、
今回の失敗はそこではなく、
いつも失敗している自分の良くない点が
露骨に出た失敗トレードとなりました。
いまさらながら天井や底値圏で掴むことが多く、
エントリーポイントが全くダメ、ムダな損切となり、
さらに損切幅も大きくなりがち。
チグハグなトレードばかりの泥沼にはまっていました。
今回の気付きは
急落した時に底値でショート、
急騰した時に高値圏でロング、
そのあとの逆行で損切。
何回、こんなトレードをしているのか。
こんなド素人トレードをしていたら
一生勝てない。
改めて優位性の高いエントリーが
全てだなと感じております。
具体的な改善方法としては
◆日足、4h足の時間軸でトレードする
◆大局に順張り、テクニカルに逆張り
◆利確は日足、4h足の波を捉えていく
◆損切は狭く、早く
11月は上記の内容を意識していきます。
日々試行錯誤。
トレードルールについて
改めて確認します。
※週足、月足で大局を確認し、順張りでトレード
②優位性の高いポイントでエントリー損切ラインを必ず設定し、決めたラインで躊躇なく損切する
利確は相場に合わせて判断する
③ファンダとテクニカル分析を元にトレードする
④レンジでのトレードはブレイクを確認してからエントリーを検討する
④については一旦削除します。
①~③を意識して11月はトレードしていきます。
引き続き退場しないように
環境認識、エントリー、決済をリアルタイムで
ツイッターで発信していますので
応援をお願いいたします。
こちらをポチっとしていただけると嬉しいです♡
スポンサーリンク
|
|
コメント